令和5年度年少指導者養成研修会は、4月22日(土曜日)~23日(日曜日)に桐生市青少年野外活動センターにて1泊2日で開催しました!
研修会申込者とKLCメンバーが合同で行い、ジュニアリーダーの必要性や野外炊事・レクリエーションなどを講師を務めた育成者の方々から学びました。初めて活動に参加した人に限らず、3年間宿泊を伴う研修会ができなかったKLCメンバーにとっても、初めての経験がたくさんありました!
今後、各地域で様々な活動が再開されると思いますので、地域の皆様もジュニアリーダーの育成にご協力いただければ幸いです。
※新型コロナウイルスの影響でKLCメンバーが減少してしまいました。
KLCに興味がある人はお気軽に青年の家(0277-47-2186)にお問い合わせください!
なお、今回の研修会に参加できなかった人でも、KLCの活動に参加・見学することは可能です。皆さんの参加をお待ちしております!
講義の様子 野外炊事の様子
カレーの完成! 修了証・認定証の贈呈
令和5年度 子育連総会、育成功労者表彰式・懇親会が、5月13日(土)桐生グランドホテルにて開催されました。
なお、議案については以下のとおりです。
総会
(1)令和4年度事業報告
(2)令和4年度決算報告
(3)令和4年度会計監査報告
(4)令和5・6年度本部役員(案)
(4)令和5年度事業計画(案)
(5)令和5年度予算(案)
議案については全会一致で承認されました。
総会の様子(左写真 台会長あいさつ 右写真 議事の様子)
育成功労者表彰式では、今年度4名(右下写真の左から 天川美由紀様、住戸和裕様、上嶋里美様、川島賢一様)が表彰されました。長年にわたり、桐生市子育連活動にご尽力いただきありがとうございました。今後とも変わらぬご指導をよろしくお願いいたします。
育成功労者表彰式の様子
「第66回桐生市臨海子ども会」は、茨城県日立市河原子海水浴場にて7月22日(土)~24日(月)の期間2団に分けて、それぞれ1泊2日の日程で開催します。
参加資格は、小学校3年生から中学生の子ども会会員と育成会会員です。本イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大により第63回~65回が中止となり、4年ぶりの開催となります。久しぶりの開催を待ち望んでくれていた方や臨海子ども会に興味を持ってくれた皆様の参加をお待ちしております。お申し込み・お問い合わせは、各地区子育連役員までお願いいたします。
詳細につきましては、参加募集チラシをご覧ください。
お問い合わせ
・各地区子育連役員
・桐生市青少年課 0277-47-2184(平日9:00~17:00)
・メールアドレス info@kiryu-shikoren.com
年少指導者養成研修会は、4月22日(土)~23日(日)の日程で、高校生を対象に桐生市青少年野外活動センターで行います。
本研修会は、 子ども会活動を始めとする様々な場面において、子どもを指導するジュニアリーダーの育成を目的としています。また、集団活動を通して、楽しさや大変さを学ぶなど、自己の人格形成にも大きな役割を果たします。研修会終了後には、KLC(桐生市子ども会リーダーズクラブ)に入会することも可能です。
子どもが好きでボランティアなどに興味がある高校生の募集をお待ちしております!
研修会の詳細や応募方法は、参加申込書をご覧ください。参加申込書は、必要事項を記入の上、青年の家に提出してください。参加費は当日現地徴収となります。
参加申込書は、青年の家に置いているほか、桐生・みどり市内高等学校にも配布します。
今回の研修に参加できない方でも、KLCのメンバーは随時募集していますので、興味のある方は、お気軽にご相談ください。
本研修会・KLCについてのお問い合わせ等は、平日(9:00~17:00)に下記までお願いいたします。
桐生市立青年の家 0277-47-2184 メールアドレス info@kiryu-shikoren.com
令和5年1月15日(日)に桐生市上毛かるた大会を3年ぶりに実施いたしました。初めてのトーナメント方式での実施となりましたが、皆様のご理解とご協力の下、無事に大会を終えることができました。誠にありがとうございました。大会には105名の選手が参加し、熱戦を繰り広げました。本大会の成績等につきましては、下部のファイルにて報告いたします。
なお、個人・団体競技ともに、小学校3・4年生、5・6年生、中学生の部の優勝者が、令和5年2月12日(日)にALSOKぐんま武道館で開催される県大会に出場する予定です。
「第22回桐生市長杯少年少女文化交流上毛かるた大会 兼 第52回桐生市子ども会上毛かるた大会」を令和5年1月15日(日)に桐生市立北公民館付属体育館にて実施いたします。大会実施にあたり、12月11日(日)に桐生市立青年の家で抽選会を行いました。今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、参加チーム数が例年に比べ減少していることから、トーナメント方式・総当たり方式で実施いたします。抽選結果並びに対戦表は下部にありますPDFファイルをご参照ください。
なお、本大会は感染症対策の観点から、保護者を含む、選手・役員以外の入場をお断りしております。駐車場は北公民館と桐生市観光駐車場をご利用ください。ご理解・ご協力をお願いいたします。お問い合わせ等は各地区子育連役員、桐生市立青年の家(47-2184)までお願いいたします。
「子どもまつり2022」は10月9日(日)に桐生市立青年の家にて開催し、700人もの人にご来場いただきました。天気予報では、雨が予報されていましたが、閉会まで雨に降られることなく、無事終えることができました。昨年は、作品展のみの実施でしたが、今回は子どもたちが楽しめるよう、「わくわくコーナー」を設置しました。また、ビンゴ大会や子ども八木節の披露なども実施しました。初めての試みということで、不安もありましたが、子どもたちが楽しんでいる姿を見ることができ、嬉しく思います。しかし、多くの方にご来場いただいた反面、対応しきれない部分がたくさんあり、参加者の皆様にご不便をおかけしてしたことをお詫び申し上げます。来年以降も参加者の皆様に楽しんでいただけるよう取り組んでまいりますので、これからも市子育連活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
また、ご多忙の中、出店していただきました「よこまちや」様、誠にありがとうございました。
「子どもまつり2022」を10月9日(日)に桐生市立青年の家にて開催します!
昨年は、「臨海子ども会作品展」のみの実施でしたが、今年は作品展のみならず、「わくわくコーナー」を設置するなど、新たな企画を盛り込んでいますので、ぜひご参加ください!
イベントの詳細や当日の会場周辺図につきましては、下部リンクをご確認ください。
本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、検温やアルコール消毒を実施いたします。
また、体調が優れない方はご来場お控えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
令和4年度インリーダー養成研修会は、9月17日(土曜日)に桐生市青少年野外活動センターにて日帰りで開催しました!
水ろ過装置を作り、ろ過した水を使用し、しゃぼん玉作りを行いました。天候にも恵まれ、参加者は汗をかきながら楽しんでくれていました。
参加人数は少数ではありましたが、参加した子どもたちから、「楽しかった」「来年も参加したい」との言葉をいただき、開催できて良かったと安堵しております。
本研修会は、例年1泊2日でありますが、コロナ禍の状況を鑑み、今回は日帰りで実施しました。まだまだコロナの終息に見通しがつかない状況ではありますが、本研修会のように、子どもたちの笑顔のために、試行錯誤しながら活動して参りますので、今後とも子育連活動にご理解、ご協力お願いいたします。